にいがたNPOカレッジ2020
*本講座については、認定NPO法人新潟NPO協会までお問い合わせください。
「参加と協力」の力とは、NPO が社会を変える源泉です。NPO は「利益及び残余財産の非分配」「持分がない」からこそ、お互いに資源を持ち寄り、協力し合うことで、ビジョン達成に向けてミッションを追求していくことができます。
しかし、いま、私たちは新型コロナウイルス感染症の拡大によって、「参加と協力」の力が大きく減退、停滞する状況に置かれています。人と人が集まること、手を携えて活動することに制限がかけられている中、社会の変容と同様に、今後の私たちの活動も大きく変容していくことが求められていると言えます。
このような状況下だからこそ、改めて、組織の内側に目を向けて、私たちがいま、そしてこれから何に向き合っていく必要があるのか、そのために組織はどうあるべきかを考えていく機会が重要になるのではないかと、私たちは考えています。今年度のNPO カレッジでは、この状況を乗り越える「参加と協力」の力を編み直すために、団体の基盤形成に資する「マネジメント」、団体のビジョン達成の駆動力となる「経営戦略」の 2 つのコースをオンラインで学べる場を用意しました。
ぜひ、多くの団体、個人のみなさまからのご参加をお待ちしております。
新潟NPO協会 にいがたNPOカレッジ2020 紹介文より引用 (うち下線・赤字・太字のみ加筆)
講座・プログラム
マネジメントコース
NPOの基礎知識、所轄庁への提出書類作成事務、関連する制度や法律の改正情報など、特定非営利活動法人(NPO法人)を運営する上で大事な事務局のノウハウをお伝えします。また、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける団体が活用できる制度などについてもご紹介します。
日時
2020年8月27日(木) 13:30~16:00
- 締切 8月26日(水) 17:00
- 定員 50名 (先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 石本 貴之
認定NPO法人新潟NPO協会 事務局長
全国NPO事務支援カンファレンス 世話役/認定講師
大阪出身。滋賀県立大学大学院環境科学研究科修了。民間調査会社、環境省の情報拠点「地球環境パートナーシッププラザ」を経て、2014年に新潟NPO協会に入職。現在、コミュニティ・社会的事業の調査研究・評価やNPO・行政・企業等の多様な主体の対話の場づくりを手がける。事業創造大学院大学 新潟地域活性化研究所 客員研究員、新潟大学 非常勤講師。
NPO会計基準に基づく経理事務の基礎知識など、より透明性が高まる会計情報のつくり方について学びます。
日時
2020年9月2日(水) 13:30~16:00
- 締切 9月1日(火) 17:00
- 定員 50名(先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 脇坂 誠也
認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長
平成2年早稲田大学卒業。平成3年~5年国際協力事業団青年海外協力隊コートジボワールに派遣。平成11年に脇坂税務会計事務所開設。税理士、中小企業診断士、行政書士。
「透明性の高い会計業務が出来てこそ、NPOの信頼性が向上し、活動を拡大することができる。」として、NPOの会計・税務の支援、サポートに活躍中。認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長、一般社団法人全国レガシーギフト協会理事、公益財団法人さわやか福祉財団、東日本大震災支援全国ネットワーク他監事
経営戦略コース
ファンドレイジング(資金調達)の中でも「寄付獲得」を中心に学びます。寄付を集めることは、ただ自主財源が増えるだけでなく、活動を支えるファンが増えることも意味します。お金も仲間もともに増やしていくためのファンドレイジングのコツを学びます。
日時
2020年9月9日(水) 13:00~16:00
- 締切 9月8日(水) 17:00
- 定員 50名(先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 堤 大介
ファンドレイジング・コンサルタント
上級ウェブ解析士
1986年北海道生まれ栃木県育ち。筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発部門にてマーケティング、事業開発などに従事し6年間勤務。
2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて、非営利組織の戦略コンサルタントとして2年間従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。
NPOは広報や広告にかけられる予算は非常に少ないです。そこで、効率的に団体や活動のプロモーションを行うためにはどうしたら良いのか?興味関心を持ってもらい、メディアに掲載してもらうためのノウハウや目にとまるプレスリリースの書き方を学びます。
日程
2020年9月14日(月) 14:00~16:00
- 締切 9月14日(月) 10:00
- 定員 50名(先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 大澤 容佳
グローカルマーケティング株式会社 営業支援部 プランナー
「地域創造」というビジョンに強く共感し、2015年度入社。「営業活動の推進エンジン」として、自身も日々営業活動を行いながら、企業・店舗の営業・広報支援を行う。広告費をかけずにメディアに取り上げられるプレスリリース施策では、企業規模に関わらず、誰でも実践できる上に成功事例が豊富と好評。
<資格>コミュニケーション能力一級、PR プランナー補
<専門家登録>新潟県商工会連合会 経営・技術強化支援事業 エキスパート、スペシャリストアライアンス新潟通称 SAN 登録スペシャリスト
「助成金を使って活動を広げたい!」「申請したけど不採択になった…」と言う声をよく聞きます。そこで成果を生み出し、団体の成長にもつなげていくための助成金活用について学びます。
日程
2020年9月24日(木) 14:00~16:00
- 締切 9月23日(水) 17:00
- 定員 50名(先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 山田 泰久
一般財団法人 非営利組織評価センター業務執行理事
群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2009年から公益コミュニティサイト「CANPAN」の担当になり、NPO×情報発信、助成金、IT活用をテーマに様々なNPO支援の活動に取り組む。
2016年4月、(一財)非営利組織評価センター(JCNE)の設立とともに、業務執行理事に就任し、非営利組織の組織評価・認証制度の普及にも取り組んでいる。
WEBやICTサービスを活用することでマンスリーサポーターを獲得したり、寄付の継続を促進したり、サポーターとのコミュニケーションを行なったり、団体内でデジタル環境を整え、活かすためのコツを学びます。
日程
2020年9月30日(水) 13:30~16:00
- 締切 9月29日(火) 17:00
- 定員 50名(先着順) *新潟県内の方を優先
講師
講師 堤 大介
ファンドレイジング・コンサルタント
上級ウェブ解析士
1986年北海道生まれ栃木県育ち。筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発部門にてマーケティング、事業開発などに従事し6年間勤務。
2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて、非営利組織の戦略コンサルタントとして2年間従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。
チラシ・申込用紙
NiigataNPOCollege2020_flyerにいがたNPOカレッジ パンフレット
にいがたNPOカレッジ 申込書
お問い合わせ・お申し込み先
認定NPO法人 新潟NPO協会
〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ1F
TEL:025-280-8750 FAX:025-281-0014
E-mail:info[a]nan-web.org ※[a]を@に変更